カテゴリ:過去のレイアウト( 13 )
サクッっと忘れてました^^;
完全放置すること3ヶ月・・・イヤ4ヶ月?、あわてて手直しして撮影までこぎつけた駄作!

【作品タイトル】 green glow
【撮 影】 Canon EOS Kiss Digital X
【水 槽】 60×30×36cm
【照 明】 ソーラーⅠ 8時間
【濾 過】 ES-600
【CO2】 グラスカウンターにて2滴/秒(co2ストーン)
【底 床】 アマゾニア フォレストサンド・ブランコ
【水 草】 南米産ウィローモス ストロジンSP クリプトコリネ・ウェンティーグリーン
ブリクサショートリーフ ヘアグラス エキノドルス・テネルス
【魚】 キンセンラスボラ ファイアー・ラスボラ オトシンクルス・ネグロ
【その他の生物】 石巻貝 ミナミヌマエビ
【コンセプトという名の言訳】
川の中州をイメージして作ってみたものの→の石が崩れたり
親石が徐々に沈んでいったりと、
いろいろツッコミどころ満載なレイアウトとなりましたw
ファイアーラスボラ飛び出ちゃって1匹しか残らなくて
入荷待ってたけど、見つからず・・・
最後の1匹も途中で飛び出ちゃうだろうなと思って
キンセン入れたら、そのまま生き残り、
採ろうと思ったら捕まらなかったという・・
PT参加時にとりあえずレイアウト診断には応募しておきましたが
診断されずに終わりましたw
それも更新ねたなのでいずれまた記事にさせていただきます
モチベーションは完全復帰とは行かないまでも上がってきていますので
そろそろ、来年に向けて始動し始めねば、っと思っています( ̄∇+ ̄)vキラーン
てことで、本日の本題
今年の応募作の白砂部分について語らせていただきます
今年のレイアウト、誰がどう言おうと
凹型レイアウトでございます
通常、中央部をまっすぐに後ろに伸びていく
白砂部に変な角度を付けたらどうなるのだろう?
と、疑問を抱いたのが、今をさかのぼること4年前のこと
ようやくレイアウトとして作り上げることが出来たのでした

ほぼ角度もこのような感じで白砂を囲んで、石を組みました
通常の凹型構図と同じように石を組むと、前から見たときに白砂が
見えなくなるという問題点がありました
ではどうするか?
簡単に言っちゃうと、前から順に後ろを高くすればよいだけ

白砂部分の前後の高低差をおよそ10cmつけてあります
(妙なCo2添加方法は見なかったことにw
ただし背面のソイルも、この高さまで上げてしまうと有茎を使って
弧を描くトリミングラインにすると、一番短い部分で底床から1cm位になってしまいます
それだと、トリミング繰り返すことが難しいですね
その為、背面のソイルの厚さは赤線ぐらいに抑えてあります

いや、本当w
以前後ろから撮影した画像をブログにUPしてあったりしますが
左右反転で、石だらけで判り難いと思いますが
今一度

で、どうやってここまで白砂部分を上げたか?
単に石を組んでも隙間が出来て砂はこぼれ出てしまいますね
その為、あまりお勧めはしない方法で隙間を埋めて高さを作りました
盆栽用の「けと土」ってやつです
あ、画像無いやw
これで隙間を完璧にふさいで白砂を盛り上げたのでした
(↑後ろ画像でもれてますが、それも見なかったことにw
お勧めしない理由は、嫌気性バクテリアの住処となりますので
解体時に、物凄く臭いが^^;
本当は海水のサンゴ固定のパテのようなものが一番よかったのですがね~
気が付くの遅すぎましたw
そんなこんなで、いろいろと遊んで作ったレイアウトなのでした^^
本年度レイコン応募作をば、公開しますw
作品タイトル
「一葉流れて」(いちようながれて)

水槽サイズ 60×30×36cm
底床 ADAアクアソイル・アマゾニア リオネグロサンド
バクター100 ぺナックw トルマリンBC
クリアスーパー
ろ過 ES-600
照明 20w×4灯 8時間
CO2 グラスカウンターにて1秒1滴
水草 ロタラ・グリーン ロタラ・ロトンディフォリア
ロタラ・ナンセアン ルドウィジア・オバリス
ニードルリーフ・ルドウィジア
ルドウィジア・ブレビペス
ラージ・パールグラス 南米ウィローモス
ウォーターローン
魚 ファイアー・テトラ ディープレッドホタルテトラ
オトシンクルス
その他の生物 石巻貝 ミナミヌマエビ
このレイアウトは何とか形にはなったものの
未完成での応募となってしまいました
事の顛末はこちらの記事にて
予定では、全体的に赤がもう少し出てきてくれていると
完成満足度も上がっていたのですが
流石に唐突に解体要請が出て、1週間で撮影に挑むという暴挙では
色なんか出ません罠w
ま、石組みと構図は4年ほど暖めて思い通りになったかな^^
で、まーその撮影が去年の10月末で終えていたものの
タイトルに難航いたしまして・・・
故事、諺より「一葉落ちて天下の秋を知る」ってのをそのまま使おうかとも
思ったのですが、それじゃ~ね^^;
石組み連合の端くれとして、それじゃイカン!てことで
一応渓流をイメージして作ったし・・・
一応流れってことで
↓
いちおう、ながれって・・・(・_・)......ン?
↓
いち「よ」う、ながれて
↓
一葉流れて
と、ステキなオヤジギャグが出来たのでした( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
次回はこのレイアウトの構図について語っちゃう?w
3年目に突入した途端、完全にヤル気が無くなっていまい
放置w
申し訳ないです^^;
てことで、最近の近況をば
エー、まずは来年用にと作成していた60pですが
撮影して、大失敗していたことがわかって、放置して完全崩壊w
現在コブラグラス育成水槽と化していますwww
次90p
こちらも、手直しをしなければと思いつつ、何をすれば良いのか
未だにわからなかったりして、こちらも放置気味^^;
今年のコンテスト応募作、出そうかと思いましたが
明日へのネタにしますw
やっちゃった・・・
チャームコンテストにて、どうしようもないで賞ではなく
銅賞いただきましたー!!!

クルクル ( )(= )( ̄= )
(∇ ̄= )( ̄∇ ̄=)(= ̄∇ ̄=)v ニィ♪!!!
しかも、金賞がZERO-AQUAの石組み連合会長のZERO-FACT さん
銀賞がFOX SENCEのaquafoxさん
と、リンク張って頂いている方々と並んでの受賞!
嬉しいかぎりでございまする~ 感(┳◇┳)涙
まさかこのような好結果になるとは露知らず
自分でクリスマスプレゼント買っちゃったのにwww
(アクア用品につき、また今度ネタにします^^
今年応募したレイアウトの本番撮影の約1週間前に撮影したものをUPします

後景のロタラ・グリーン、ロタラ・インディカがスカスカですねw
このレイアウトで使用した石は以前、
イシシシ(≧∇≦)!、石←クリックすると確認できます
と、銘打って記事にした石ですw
どこにあんなに石があるのやら、作った本人にも分からない
摩訶不思議石組みとなっていますw
ボクは3月に応募しちゃってるので、のほほ~ん♪と、まったりとレイアウト制作をしてきて
記録として先日撮影を行った訳なんですが・・・
プリントアウトして見て、ビックリ!w

これは先日掲載した黒バックで撮影したものを自宅プリントしたものなんですが、
撮影用の黒枠とかバックとか、石の影の部分とか全部紫色!w
先日掲載した写真すべて黒および影の部分が、紫ですw
ある意味、ゲージツですねw
これがコンテスト応募用だったら、たぶん号泣していることでしょう(それはないか!ヾ(^▽^*おわはははっ!!
一体何がいけなかったんですかね~?どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
来年までにデジイチ使いこなせないと、また師匠に撮影お願いしなくちゃいけない・・・^^;
画像クリックするとさらに巨大化しますよ~(ほぼ実寸)

って、エビが見あたらね~w
(@- @) ン? ブリ草の上にちっちゃいのがいるような?
ブライトサンド、オンリーだったのにヘアーグラスがちゃんと育っているな・・・ナゼダ?
使った水草は、見た所
アヌビアス・ナナ 南米モス クリプトコリネ・ウエンティグリーン(ブラウンも混じっている?)
バリスネリア・ナナ ヘアーグラス ブリクサショートリーフかな?
何をどうやっていたのかまるで記憶に無いなw